こんにちは!りえです。
先日、
月収60万超のりょーたさんの懇親会に参加してきました!
学びがたくさんあったので、
今回はそれを紹介します。
実は大学で、心理学を学んでたりえが
「りょーたさんのビジネス的な傾聴力は
半端ないな…」
と、密かに尊敬する方。
行動力も半端なくて、
実績0の時でも
先輩起業家さんと2人でお会いしてるほど。
おすすめの記事↓↓↓
そんなりょーたさんから
知識面だけでなく、
立ち振る舞いも
学ばせてもらいました!
りょーたさんのブログです。
本当にあっという間の6時間だった…。
(非常に濃くて、帰りの電車でぼーっとしてしまった)
周りの悩みを聞き出す力
今回の懇親会の少し前、
実は無料通話コンサルをしていただきました。
当時の私は、心も体も絶不調で、
「ビジネスなんて、やめたほうがいいかも」
と、弱音を吐くほど。
そんな中でも
まずは真剣に話を聞いてくださり、
「りえさんの悩みの解決策は、
これとこれの2つですね。
後悔しない方を選んでくださいね」
と、選択肢を提示してくれました。
このエピソードからもわかるように、
りょーたさんのすごいさは
「この人になら話してもいいかな」
と思わせられるところ。
知識や経験が増えてくると
どうしても自分の話をしたくなってしまう。
(中にはこちらが欲してないのに、
セールスに持ち込もうとする人も。)
でも、りょーたさんは否定をせずに
まずは話を聞いてくれる。
相手の話を一通り聞いてから
「僕はこう思いますよ〜。
理由は〇〇で…」
という話し方をされるので、
信頼度が倍増するんです。
(だから、つい話しすぎてしまう…。笑)
これは複数人が集まる懇親会でも同じで、
りょーたさんは適宜
「〇〇さんは今何に困ってますか?」
「どうやって収益化したんですか?」
「その時どう思ってたんですか?」
と、私たちに問いかけていました。
何が上手いかって、
聞くタイミングがめちゃめちゃいい。
例えば、自己紹介のあとに
「〇〇さんって、今LINEを使って、
お客さんと交流してるんですか?」
「どんなお客さんの層なんですか?」
「どんな質問がくるんですか?」
と一つずつ質問されるので、
「LINE使ってて〜」
「こんな質問があって、
上手く答えられなくて〜」
と、抵抗なく話せるんです。
多分これ、
私の話をろくに聞かずに
質問されたり、
相手の話をされると、
話す気になれないんです。
りょーたさんは
相手の心のシャッターを開けるのが上手。
だから、
「悩みを聞き出す力が強いんだな。
私も頑張らねば。」
と、めっちゃ刺激になりました。
パクることは真似ること
懇親会はディスカッション形式で進んだのですが、
その中で、
「成功パターンをパクれ!」
という話題に。
つまり、
すでに上手く行ってる人の成功パターンを真似する
ということ。
でも、初心者さんって
パクるのに抵抗がある人が多い。
「なんで真似できない人が多いんですかね?」
「自分で考えるを、イチから自分で考えようと
しちゃってる」
「考えるべきことは型で、
知識を使って、分析しようって意味なんですよ」
「パクるっていうか、
真似するって方が適切ですよね」
た、たしかに…!
真似に抵抗のある人は
一言一句同じにしないといけない
って思ってしまってる。
例えば、
・ツイートのテーマは何にするか?
・ブログの型を見るために、
人のブログを横に置いて書く。
・進める手順は最初から自動化しない。
などなど。
あくまで真似をするのは型の部分であって、
それは知識だから
オリジナリティは不要。
新しい方法でうまくいくことを試していたら、
研究者になってしまう。
変な自己主張をせずに、
成功者の真似をする。
どんなフェーズでも
一番大事なことだと再確認しました。
私もまだまだ自己流になってるところもあるので、
一つずつなおしていこうと思います。
成長しかないな、私!
りょーたさんとの会話には
どこか素直に話せる自分がいます。
それは、
りょーたさんの聞き方に秘密があるんだなと
改めて実感しました。
お客さんとの関わり方はとても勉強になったし、
相手と向き合える優しい参加者さんとも知り合えました。
素敵な機会をありがとうございました!
りえのメルマガ♡
りえのメルマガでは、
「なかなか収益化できなくて困ってる」
「本当にこのまま進んでいいか不安…」
こんなお悩みの方に
心を動かすライティングや
ネットで稼ぐ方法などをお伝えしてます
メルマガ登録者さんには
「りえの0→1達成の裏側」という
限定動画をプレゼント^^
他にも
メルマガ読者さん限定企画も用意しております
少しでも気になった方は
プレゼントを受け取ってくださいね〜!
心が震えるような嬉しいメッセージも!
(一部抜粋です)
みなさん、
本当にありがとうございます(T . T)



コメントを残す