こんにちは!りえです。
今回はライティングのお話。
突然ですが、
『夢を叶えるゾウ』って知ってます?
少し前にドラマにもなった、
ガネーシャって神様が出てくるやつ。
昔、コンサルの先生におすすめされて
読んだんですよ。
優先順位は低かったのに、
買ってすぐに一気に読み切っちゃって。
で、
この本はなんでこんなに人気なんだろう?
あ、そういうこと?
って気づいたので、
今回はそれを紹介します。
知識だけじゃダメ
『夢を叶えるゾウ』と
一般的な自己啓発書との大きな違いは、
ストーリーがあるかないか。
面白いコンテンツには
必ずストーリーが組み込まれています。
例えば、
情報だけが書かれている、歴史の教科書と
主人公が苦難を乗り越えながら
成長していく漫画。
あなたはどちらの方がスラスラ、
楽しく読めますか?
きっと、「漫画!」って答える人の方が
多いはず。
その理由は
具体的だから。
人は理解できたことを
おもしろいと感じるんです。
身近な話だと、友達の恋バナ。
友達のAちゃんは、
同じクラスのZ君が好き。
AちゃんはZくんと
少しでも仲良くなりたいから
Bちゃん、Yくんに協力してもらって
先週末、
4人で遊園地に行ったらしい。
帰りの電車に乗りながら、
メールで告って〜
とか言われると、
頭の中にイメージが湧いてきますよね。
で、続きはどうなったの?
告白は成功した?
2人は付き合うの?
って質問もどんどん出てくる。
こんな風に具体的な話だと、
エピソードに引き込まれやすくなって、
続きが知りたくなるんです。
一方、
教科書がつまらん理由は
事実だけが羅列されてて、
理解しにくいからなんですよね。
1603年に徳川家康は江戸幕府を開いた
これだけだと
「はいはい、そうなんですね」
って興味なんか持てない。
テストのために覚えるってなっちゃうと
余計につまらなくなる。
(反対に
徳川家康は実は甘党で
虫歯ばかりだった
とか言われると興味持つかも。笑)
知識がなければ、大切な人の力にはなれない。
でも読んでもらえなかったら、意味がない。
読者さんに読んでもらうための手段として、
ストーリーを使うのがおすすめです。
ストーリーの型(シンプル編)
「そんなにストーリーが大事なら、
どうやって書けばいいか教えてよ!」
って声が聞こえてきそうなので、
初心者さんでも簡単に使える、
ストーリーの型を紹介します!
それはこの3ステップ!
①日常
②問題が起きて、どん底に
③それを乗り越え、成功を手にする
例えば、
『1分間の深イイ話』や『プロフェッショナル』
といった有名人密着型番組の構成は、
第1章:すごい人の日常
第2章:苦悩の日々
第3章:新たな挑戦
になっていることが多いです。
これも、日常から成功までの
V字型のストーリー展開になっていますよね。
『夢を叶えるゾウ』は
神様ガネーシャと
主人公の軽快なやり取りで
物語が進んでいきます。
短編集のようにも見えますが、
①なんとなく就職した会社と
自宅を往復する日々
(主人公の日常)
②若手実業家のパーティーに潜入し、
違いを見せつけられる
(どん底・挫折)
③叶えたい夢、変わりたい自分のために
ガネーシャの教えを実践していく
(乗り越える過程)
という展開で進みます。
(オチはネタバレになるので、
ここでは割愛…)
このように、
逆転劇のストーリー展開になっていることが、
読まれるコンテンツの必須要素なんです。
引用ページを見てもらうと、
名著がズラッと。
いろんな自己啓発本を読んでいる人は、
「どっかで読んだな〜」
ってことも出てくるような内容です。
目新しいことを言ってないにも関わらず、
話題になり、
ドラマ化にもなるほどの人気さ。
そして、
何年経っても読まれているのは、
ストーリーがもたらす、
感情移入のしやすさ、
記憶に残りやすさ
といった効果があるからなんですよね。
というわけで、
今回は
読まれる文を書くには、
ストーリーが大事
というお話でした。
辞書のように知識だけを書くのではなく、
相手が楽しく読めるコンテンツを
作っていきましょう!
りえのメルマガ♡
りえのメルマガでは、
「なかなか収益化できなくて困ってる」
「本当にこのまま進んでいいか不安…」
こんなお悩みの方に
心を動かすライティングや
ネットで稼ぐ方法などをお伝えしてます
メルマガ登録者さんには
「りえの0→1達成の裏側」という
限定動画をプレゼント^^
他にも
メルマガ読者さん限定企画も用意しております
少しでも気になった方は
プレゼントを受け取ってくださいね〜!
心が震えるような嬉しいメッセージも!
(一部抜粋です)
みなさん、
本当にありがとうございます(T . T)



コメントを残す